バルセロナのページ

2006.2.15

出張で再びバルセロナを訪れる機会がありました。時間があってサグラダファミリア教会にも行きましたが、二度目の訪問にもかかわらず、驚きと感動が薄れることはありませんでした。

丘の上に聳え立つカタルーニャ美術館。

ガウディのデザインで改修された住宅、カサ・バトリョ。海をテーマにした。

山をテーマにしたカサ・ミラ。ゆがんだ曲線を主調としている建物。

まだ完成には程遠いのに、これほど人を惹きつける建築も珍しい。

塔に登ってみるといかにこの建物が変わっているか良くわかる。

間近で見る隣の塔。

前回、人が座っていてちゃんとした写真が取れなかった円柱。

ステンドグラスは意外と地味。

地下が博物館になっている。これは段々と出来ていく様子を写した写真。

建築に参加した日本人。

ガウディ。

完成模型。まだまだできていないのがよくわかる。


バルセロナはスペインの東の端の方にある、オリンピック開催地、そして建築家ガウディで有名な都市です。スペインとは言え、カタルーニャ地方は独自の文化、そして言語を持ち(街のあちこちでスペイン語とカタルーニャ語の併記が見られ、非常によくにているのだが)、マドリッドとはまた一味違うようです。


ぶら下がっているみかんはその場で絞ってジュースにするためのもの。

町の中心、カタルーニャ広場。

鳩のエサとして米を与えている。スペインは米の産地。

旧市街の目抜き通り、ランブラス通りに出ている露店のペットショップ。ドイツではペットショップをさっぱり見かけない。

しないで最も大きな市場、サン・ジュセップ市場。非常に活気があり、色々なものが売っている。珍しいものもたくさんあり、見るだけで楽しめる。

丸焼き用の子豚。目がうっすら開いていたりする.....

魚介類が豊富。

羽がついたままの鳥も。

馬に乗った警官が。

よく見かける観光バス。はとバスみたいなもの。

港の跳ね橋。

港には新旧様々な船が。

コロンブスの塔。1888年のバルセロナ万博を記念して建てられたものとのこと。

水が出てくるのだが、何だかよくわからない。

カテドラル。大道芸人と乞食が集まっている。

ミサ中。

こういうのがたくさん。

シウタデリャ公園にある石造りのマンモス。

シウタデリャ公園の噴水と彫刻。

マンドリルの猿山。

世界で1頭しかいないという白いゴリラ。中々のサービス精神の持ち主。

孔雀は放し飼い。

バルセロネータ海岸。鎌倉の海っぽい。

魚をかたどった形のビル。ショッピングセンターやカジノなどがある。

桜木町のベイエリアっぽい雰囲気。

そごうも。

地下鉄が結構便利。

夏暑いのでオフィスにはクーラーが。

オリンピックスタジアム。思ったより小さい。

結構小さい聖火台。

オリンピック体育館。

ビルの谷間からちらっとサグラダファミリア聖堂の塔の先端が。

サグラダファミリア聖堂、生誕のファサードの塔と受難のファザードの塔。感じが全く違う。

生誕のファサードの塔を見上げる。見るものを圧倒する彫刻。

真中には白い鳩の彫刻が。

柱の下にもこんな彫刻が。

対照的な受難のハザードの塔の彫刻。

膨大な文字の彫刻。円柱の前に座り込む親子が邪魔。ずっと座って皆迷惑していた。

魔方陣が。

聖堂部分は建設中で足場が。

受難のファザードの塔のステンドグラスに西日がモロに差し込む。

作業中。

自然にあるものを幾何学的な形で表現するという手法が用いられている。

塔に登ることができる。

階段。

日本語でも注意が書いてある。

螺旋階段の中心の吹き抜け。

受難のファザードの塔の上からの眺め。向こうに見えるのが生誕のファザードの塔、右の方に見えるのが地中海。

窓(穴?)から下の眺め。

お土産ショップにこんなものが。

やっぱり一見の価値あるサグラダファミリア聖堂。


戻る