カイロはエジプトの首都、人口1500万人の大都市です。たまたまラマダン(断食月)の訪問となり、少しいつもと違う表情を見せていたようです。車の往来は激しく、どこも人であふれていました。日没が1日の断食の終了時刻のため、日没と同時に一斉に食事を始める光景が印象的でした。
カイロは大きなビルもある巨大都市。
作りかけかあるいは壊れたように見えるビルも多数あるが、人が住んでいる証拠に、洗濯物が干してある。ほとんど雨が降らないので、天井が壊れていても問題ない。
車の交通は激しい。ほとんど信号や横断歩道がなく、あっても警官がいないと守らない。道路の横断は一仕事。しかも、夜テールランプはつけているがライトをつけない車が多い。街灯がたくさんあってそこそこ明るいのだが。また、クラクションを頻繁に鳴らす。ウインカーをあまり出さないので、ウインカー代わりに鳴らしている感じ。
こんな大きな交差点も信号が機能しておらず、警官が交通整理。
バスは時刻表というものがなく、いつ来るかわからない。ドアを開けて走っており、走っているものに飛び乗る人も。
違法だが、路上の物売りも多い。様々なものが売られている。
電化製品は高価で、警備も厳重。
体重測定の商売。
映画館。
マクドナルド。ラマダンなので営業してるかどうか不明。
コーラにもアラビア語。
車のナンバープレート、数字もアラビア語。
ラマダン明けのお祭りにそなえ、菓子屋が繁盛。
アズバキーヤ公園、きれいな公園だが入れなかった。
オペラ広場。
中央郵便局(?)。
映画俳優達(?)。
水道橋。最近まで使われていたとのこと。
ガーマ・ムハンマド・アリ。立派なモスクだが、観光用になってしまい、実際に礼拝に来る人はほとんどいない様子。
体を清めるところ。
礼拝堂。
ドームの下。
ムハンマド・アリという支配者の墓。赤いのはコーラン。
フランス政府から贈られた時計。ルクソールからフランスのコンコルド広場に移されたオベリスクの引き換えらしいが、エジプト人に言わせるとだまされて持って行かれたとのこと。
演台。
ギザのピラミッドが見える。
考古学博物館。ツタンカーメンの秘宝、ラメセス2世のミイラなど盛りだくさんだが、生憎カメラ持ち込み禁止。展示物の量が非常に多く、物置に近い雰囲気。
土産屋にて、パピルスから紙を作るデモ。日本語の出来る人が多い。
一大お土産センターとなっている大バザールのカーン・ハリーリ。値段が書いておらず、全て交渉。最初は吹っかけられるが、どんどん値段が下がっていく。
地元の人が利用する食材店や食堂も。日没1時間くらい前から場所取りで座っている人たちも。
運んでいるのはインドのナンに似たパン。
喫茶店と食堂。ラマダンのため、この時間飲食しているのは非イスラム教徒の外国人のみ。
ナイル川沿いの散歩道。ここに来るまでに道路の横断で大変だった。
ナイル川に沈む夕陽。これから断食明けの食事が始まる...