デュッセルドルフのページ

2006.2.26

ニーダーカッセルという日本人が多く住んでいる地域では、カーニバルの行列にも日本人学校の団体が参加します。

日本のお祭りをコンセプトに。まずはマツケンサンバを披露。

小雪舞う生憎の天気だったが、元気に行進。


2006.1.15

ラインタワーは1982年にできた電波塔で、高さは240.5m、168mのところに展望台があります。

ぐぐっとそびえる。

この日は天気がよかったので結構混んでた。

窓が斜めになっていて真下が見え、塔自身も見える。


2005.12.26

デュッセルドルフにあるノルトパーク、広大な敷地に水族館、日本庭園もあります。

結構大きい。

この日はクリスマスで水族館も休館のためがらがらだが、夏は非常に多くの人が訪れる。この時期は花もなく寂しい。

日本庭園。

だだっ広い芝生の広場。サッカーや日本人のソフトボール大会の練習でにぎわう。

水族館の建物。

水族館の中、マッコウクジラの骨格標本。

熱帯魚は人気のコーナー。全体としては生物の進化をイメージした順路になっている。

カレイ、どこにいる?

温室の中にはワニや珍しい蝶も。


2005.10.8

デュッセルドルフは日本人ばかりでなく、外国人の多い街です。

ビスマルク通りは何件か韓国料理店が並ぶ。

ランチビュッフェと言いたいのだろうが...


2005.10.2

デュッセルドルフ空港、街の規模の割には大きく、ヨーロッパの代表的な都市には直行便があり、大変便利です。

改築されてまだ3年くらいなのできれい。

展望デッキには結構人が多い。

どこもそうだが、欧州域内は小型・中型飛行機ばかり。

例外的に貨物用のジャンボ機がごくたまに。

つい最近できたのだが、旅行代理店のカウンターが並んでいる。空港だと日曜日も営業できるので、繁盛している。

これもつい最近できたのだが、デュッセルドルフで人気の日本食レストランが店を出した。


2004.12.30

ネアンデルタールという所に行ってきました。ここで見つかった化石人類がネアンデルタール人です。

石像。現代の人類に非常に近い。

猿から人に進化する過程かと思ったら、ただ大きさの違うのが並んでるだけ。

博物館。

デュッセルドルフの語源でもあるデュッセル川。


2004.6.29

Brauhaus Schluesselという、レストラン兼ビール醸造元で、ビール醸造施設の見学ができました。

右が本堂。

発酵した原材料。ビールの匂いがする。

絞ってさらに熟成。

樽に詰めてさらに寝かせ、出荷を待つ。


2002.2.11

カーニバルは見物人も仮装して臨みます。山車の上からお菓子やグッズがばら撒かれるので皆傘をひっくり返したりして集めるのに懸命です。

様々な山車が。

みんな手を出してお菓子を集める。

次から次へと色々な山車や格好をした人、馬も。


2002.1.1

恵光寺というデュッセルドルフにあるお寺。初詣客に開放していました。

右が本堂。

鐘もある。除夜の鐘もやるらしい。

結構立派な日本庭園。


2001.10.14

ワイルドパークという公園。入場無料。スパゲティやビスケット、果物をえさとして持って来て与えています。

野豚。スパゲティが刺さっている.....

鹿がえさをもらいにやってくる。

結構人に慣れている。

角が立派なオス。他は角が切ってあるようなので、これがボス?


2000.12.3

12月に入ると街はクリスマスの準備で賑わいます。この時期に開かれるマーケット(露店)は日曜日でもやっていて、たくさんの人で賑わっています。

マーケットの一角にはちょっとした遊園地も。

でっかい鉄板の上でソーセージを焼いてます。

あんまり日本的なものは売ってない。ちょっと曲解してる。

こんな乗り物も。

こちらのクリスマスツリーは色とりどりでチカチカというのはあまりありません。ずっと点けっぱなしだからシンプルな方が飽きないから?

マーケット中央の巨大なツリー。

ツリーかと思ったら、売り物の風船。ピカチュウが一番売れてた。

ケー通りの木々もライトアップ。

臨時のスケートリンクが。

中央駅には巨大なサンタクロースが!

アパートの近くの商店街の木々もライトアップ。


デュッセルドルフはドイツの空の玄関口フランクフルトから車で約2時間半くらいの所にあり、近くにライン川が流れ、街は大変美しいところですが、日本企業が数多くあり、日本人が大変多いことでも知られています。

デュッセルドルフの生活情報のホームページを見つけました。デュッセルネット−デュッセルドルフ生活情報


Immermann strasse(インマーマン通り)。日本食レストランや店が多く、通りを歩く日本人が多く、さながら日本にいる感じ。

ライン川。広々とした川原では散歩したり凧揚げしたり。

旧市街地。ブランドショップが並ぶ。しかし日曜日はみんな休みなので閑散としている。

中央駅の中の飲食店街。ほとんどファーストフード。

ヨーロッパのマックはどこも地味だ。

Uバーン(地下鉄)の駅。空いてる時はガラガラ。

会社。周りにいくつも企業が集まっているが、緑は多い。

会社近くの住宅街。緑は多いが、路上駐車も多い。市街地でも路上駐車多い。

公園にはたくさんの水鳥が。


戻る