ギザのページ


2005.10.30

カイロから西13kmにある所謂三大ピラミッドのある地域。比較的近くに他のピラミッド群もあります。いろいろなピラミッドがあるのでびっくり。

三大ピラミッド。右から第一(クフ王)、第二(カフラー王)、第三(メンカウラー王)。

第一、クフ王のピラミッド。

本来の高さは146mだったが、現在は頂上部がなく137m。本来の高さを示す鉄の棒。

思ったより石の大きさが小さかったが、こんなもの4500年も前にどうやって作ったのかやはり不思議。

崩れた部分も。

第二、カフラー王のピラミッド。

第一は全て落ちてしまっていたが、第二は化粧岩が残っている。化粧岩があると表面が滑らかになる。

もちろん登頂禁止。

ピラミッドの中へ入る入り口。中は撮影禁止で、カメラも持ち込めず、入り口で荷物検査がある。中は蒸し暑く、腰をかがめて進む。何てことはない石造りの部屋があるだけ。

スフィンクス。

クフ王の死後の船とされる「太陽の船」と呼ばれる木造船。

太陽の船博物館のチケット売り場。

砂を持ち込まないように靴にカバーをかぶせて入館。

警察官はらくだに乗っている。

三大ピラミッドを見渡せるパノラマ展望台に土産屋とらくだ乗り場が。

背の高いらくだにどうやって乗るかと思ったら、らくだがしゃがむ。

相当高い。

草を食べるらくだ。

ピラミッドというと砂漠の真ん中にあるイメージだが、割と近くまで街が迫っている。

音と光のショーに使われる照明。

盛大な音楽で出迎え。

モロヘイヤスープと鳩のロースト。どちらもあっさりとおいしい。

インドのナンに似たパンを焼いている。

赤のピラミッド。三大ピラミッドと違う赤い石を使っているのでそう呼ばれる。断面が二等辺三角形のピラミッドとしては最古。

屈折ピラミッド。作っている途中で角度を変えた。

メンフィスのスフィンクス。小さいが形よく残っている。

土産屋が横に並んでいて、緊張感がない。

ラメセス2世の巨像。

階段ピラミッド。原始的なピラミッド。

階段ピラミッドのある遺跡の入り口にある柱廊。

犬などがだらしなく寝ている。

水を積んだロバに乗っている子供たち。ピラミッドの近くで何をしているのかよくわからない。

カーペットスクール。主に観光、土産販売が目的らしい。多くの店員が日本語を話す。

子供たちの手が小さく細かい柄ができてよいらしい。

ろばが労働力として大活躍。


戻る